会社で働いて給料をもらっている人なら、年末になると渡されるのが年末調整の書類です。この書類、なんのために記入するのでしょうか。お金が返ってくる書類、というイメージを持っている人もいるかもしれません。よく分からないので、名前だけ書いてさっさと提出している人がいるかもしれません。そもそも年末調整とは何のために行うものなのでしょうか?
年末調整とは年末に正しい所得税の計算をすること
所得税というのは、お金を稼いだ金額に対して国に納める税金のことです。次の計算式で示されます。
- 所得税=年収×税率
この計算式を元に毎月給料から所得税が天引きされているのです。けれども、実はこの天引きされている所得税はおおよその金額です。どういうことかというと、前年の年収を元に、今年も大体これくらい、という風に計算されているのです。いわば税金の前払いです。
おおよその計算なので、正しいはずがありません。よって、年末に年収を確定させる必要があるのです。年収が確定して、初めて正しい所得税の計算ができます。
「年末におおよその金額を正しい金額に調整する」
これが年末調整です。
おおよその計算と実際の所得税が違う理由
おおよその所得税と実際の所得税に差が出る大きな理由は、前年度の年収を元に年収が計算されているからと説明しました。また、年収から差し引いてもよい、各種の控除(こうじょ)があるからでもあります。控除には主に以下の種類があります。
控除の種類 | 内容 |
配偶者控除 | 結婚していて妻(夫)を扶養していると年収から38万円が差し引かれます。 |
扶養控除 | 子どもがいると年収から38万円が差し引かれます。父母を扶養している場合でも控除対象になります。 |
保険料控除 | 個人年金保険・生命保険・医療保険・損害保険など、自分で加入している保険料が一定の金額まで年収から差し引かれます。 |
住宅ローン控除 | 住宅ローンを支払っていると、一定の金額まで年収から差し引かれます。 |
年度の途中で結婚したり、子どもが生まれたりすると、前年の年収からは大きく差が生じます。前年にはその控除は無かったからです。控除されると所得税の計算の元となる年収が減り、その分多くのお金が戻ってくることになります。
つまり、
- 所得税=年収×税率
を、もう少し詳しく書くと以下のようになります。
- 所得税=(年収-控除)×税率
見込みより年収が少なくなると、支払うべき所得税が少なくなり、お金が返ってくるのです。
控除が無ければお金は返ってこないの?
見込みの年収より実際の年収の方が低ければ、お金は返ってきます。
たとえば以下の場合です。
- 退職
- 転職(給料が下がった場合)
- 減給
- ボーナスの減少
前年より年収が減ってしまう場合は、天引きでは多めに所得税を支払っていたことになります。よって年末調整でお金が返ってくることになるのです。
逆にお金を支払う場合があるって本当?
年収が見込みより少なければお金が返ってくることを説明しました。ということは、逆に見込みより年収が多ければ、所得税は少なめに天引きされていたことになります。その場合は、年末調整でお金を支払うということになるのです。具体的には以下の場合です。
- 転職(給料が上がった場合)
- 昇給
- ボーナスの増加
また、前年まで受けていた控除が当年無くなった場合(たとえば離婚した場合)、見込みより年収が多くなるので年末調整でお金を支払う可能性があります。
まとめ
いかがでしょうか。年末調整のツボは以下の3点です。
- 給料の天引きは前年の年収からの概算(=およその計算)で行なわれている
- 見込みより年収が少ないとお金が返ってくる(各種控除や収入の変化)
- 見込みより年収が多いとお金を支払うこともある(昇給・転職などでの年収の増加)
これさえ理解しておけば、年末調整を理解したのとほとんど同じです。同僚や後輩、奥さんに説明してあげましょう。「頭いい!」と尊敬されること間違いなしです。